
「慣用句などの意味や使い方」を読んで
2018年9月26日(水)の東京新聞の上記の記事を読んで、自分も誤用していたことが分かった。 例えば、「なし崩し」は本来は「少しずつ返...
元教師、元議員、現役バスケットボールコーチである筆者からの提言
2018年9月26日(水)の東京新聞の上記の記事を読んで、自分も誤用していたことが分かった。 例えば、「なし崩し」は本来は「少しずつ返...
地域の所属している稲門会のハイキングが9/24に実施された。9時30分東久留米駅に集まり、飯能駅へ。飯能駅北口を出て、左折し、飯能河原へ。飯...
東久留米発6時31分の電車に乗り、秋津、新秋津、西国分寺、高尾、笹子と4つの電車に乗り継いで笹子に着き、9時2分のバスに乗り、新田下に着いた...
読者から「大丈夫ですか?」という声があがりました。率直に「大丈夫です。」私は、炊事洗濯等自分のことは何でもやりますが、すべてやっているという...
仕事のない一日の様子を記してみました。
6月4日、水元公園に花菖蒲を観に行った。西武池袋線で池袋に出て、山手線西日暮里で千代田線に乗り換え、金町駅に着き、そこから徒歩で水元公園に向...
新秋津駅から武蔵野線に乗ってしばらくしてからのことだった。ある乗客が突然、「ドアが閉まります。」と大きな声で言った。私はスマホを見ていたが、...
「水の惑星」と呼ばれる地球。しかし、利用しやすい水はほんの僅かである。世界的な視野でみるとその量は偏在し、人口の増加や産業の発達により使用量が増える一方で、たくさんの人が水不足に苦しんでいる。
一昨日の夕方のことである。朝霞台に用事があってバスに乗っていると東久留米団地の次のバス停近くで小学生数人が少々ふくよかな交通指導員の女性に対...
2017年12月12日、麹町にて我が出身高校(諏訪清陵高校)の後輩である藤森氏の講演があった。今回はその講演内容と私見について述べる。 ...