
「外来種」問題にひとこと
「外来種」はたくさん日本に生息するが、日本のマスコミは寄ってたかって、海の向こうから来た日本人にとって迷惑な生き物だと決めつける。「外来種」の立場を考えると、自ら意図的に放り込まれた環境の中で必死に生きているに過ぎない。まら、地球温暖化に伴い、生態系の変化が確実に起きている現状を考えたときに一方的なこのような考え方を持つのはいかがなものであろうか
元教師、元議員、現役バスケットボールコーチである筆者からの提言
「外来種」はたくさん日本に生息するが、日本のマスコミは寄ってたかって、海の向こうから来た日本人にとって迷惑な生き物だと決めつける。「外来種」の立場を考えると、自ら意図的に放り込まれた環境の中で必死に生きているに過ぎない。まら、地球温暖化に伴い、生態系の変化が確実に起きている現状を考えたときに一方的なこのような考え方を持つのはいかがなものであろうか
AIはこれからの時代を変える。専門家ではなくてもある程度の用語を理解しておく必要がある。そこで、何個か用語を列挙してみた。 <機械学習...
今回も中室牧子氏の投稿から考えたことです。中室氏は、現在慶應義塾大学の准教授であり、著書に「学力の経済学」がある教育経済学者です。日本ではあ...
バスケットのチーム作りは難しい。本気になって今日も頑張る一コーチ。
人間には「感情」があり、感情があるから行動も起こす。感情によって目的も生まれることがあり、行動に結び付く。「怒り」は生存に関与し、それが脅か...
スポーツの世界や教育の現場で研修が行われるようになったアンガーマネジメント。アンガーマネジメントは、怒り(アンガー)の抑制ではなくマネジメン...
大学を無償化して本当に良いのだろうか。2017年5月11日の日経新聞によると、「財源・対象・論点が分散」しており、経済界は反対しているという...
6月に策定する経済財政基本方針「骨太の方針」に向けて、ここで取り上げる「教育の無償化」に注目したい。 そのきかっけとなったのは、安倍首...
チンパンジーとヒトはかなり似ている面がある。進化の段階で「言語」を身に付けたヒトとの違いが大きい。今、世の中で起こっていること、男女の生活様式、指向などチンパンジーとの共通点を感じた。
人工知能(AI)の登場でロボットの存在が大きくなっているという。日本経済新聞社と英FTが実施した共同の調査研究では、人が携わる約2千種類の仕...