
教育の無償化Ⅱ
大学を無償化して本当に良いのだろうか。2017年5月11日の日経新聞によると、「財源・対象・論点が分散」しており、経済界は反対しているという...
大学を無償化して本当に良いのだろうか。2017年5月11日の日経新聞によると、「財源・対象・論点が分散」しており、経済界は反対しているという...
6月に策定する経済財政基本方針「骨太の方針」に向けて、ここで取り上げる「教育の無償化」に注目したい。 そのきかっけとなったのは、安倍首...
練馬区の青少年育成活動方針を手に入れた。 練馬区青少年問題協議会が作成したものだが書かれている内容についてコメントしてみようと思う。 ...
今や保育園問題は現状のままでは解決しない。根本的に取り組み方を変えていく必要がある。女性の社会進出を果たすためにも保育需要がある人はすべてが入ることを義務付ける制度が必要だと考える。政府の英断を期待したい。
新しい発想での指導要領告示は、確かに聞こえはいいが、学力格差が著しい現状を考える時に授業時間増加も含め各学校の負担、いや授業を受ける子どもの負担も大きい。何となく現在最も必要だと考えられる「心の教育」はどうなっているのだろうかと危惧する。
東京23区の認可保育施設への4月入所を希望する申込者数(1次募集分)が前年より5192人増えた。(3.10日経新聞)各区とも待機児童解消のた...
待機児童問題解決のためには、義務保育という発想の転換が必要である。
尊敬語や謙譲語などある程度使いこなせるようになるには、自分が心地よくなるような言い回しをメモをとるなりして覚えておくことが必要である。
教育には思想や信条を入れてはならない。常に忠実の立場を取らなければならない。
AIの進歩は素晴らしいことだが、人間の在り方を問う問題でもある。