
世界の水資源について
「水の惑星」と呼ばれる地球。しかし、利用しやすい水はほんの僅かである。世界的な視野でみるとその量は偏在し、人口の増加や産業の発達により使用量が増える一方で、たくさんの人が水不足に苦しんでいる。
「水の惑星」と呼ばれる地球。しかし、利用しやすい水はほんの僅かである。世界的な視野でみるとその量は偏在し、人口の増加や産業の発達により使用量が増える一方で、たくさんの人が水不足に苦しんでいる。
一昨日の夕方のことである。朝霞台に用事があってバスに乗っていると東久留米団地の次のバス停近くで小学生数人が少々ふくよかな交通指導員の女性に対...
2017年12月12日、麹町にて我が出身高校(諏訪清陵高校)の後輩である藤森氏の講演があった。今回はその講演内容と私見について述べる。 ...
11月の稲門会のハイキングは、天覧山・多峯主山ハイキング。別名「名栗川沿い散策路」である。総歩行距離は約9km。ただし、山の上り下りがあるの...
私の兄、有賀真澄は画家である。2017年11月2日~7日まで渋谷区初台のZaroffにて個展を行った。テーマは「風はふりー幻中草打野想ー」
10月30日(月)内藤新宿~調布 台風明けの青空の下、今日の出発点新宿三丁目に着いた。今回は、内藤新宿から調布まで歩く。 内藤新...
10月24日は出身高校OBによる勉強会の日。今日は一つ上の五味氏の講演であった。演題は「後発医薬品(ジェネリック医薬品)について」。高齢者社...
メンタルトレーニングについて田中ウルヴエ京氏は、私の間違った認識として、次のように述べている。①練習の質と量によって根性が鍛えられ、自信がつ...
9月11日電車で板橋本町駅まで行き、ウォーキング開始。今回の行程は、旧中山道入口から縁切り榎、板橋、仲宿脇本陣跡の碑、遍照寺馬頭観音、平尾宿...
教育の無償化は教育のサービス機関に対して子どもの親に代わって国が対価を支払うものである。子どもの親にとってありがたいことだと考えがちだが、実...